耳鼻咽喉科の病気について

急性中耳炎

小児に多い病気ですが、近年、肺炎球菌ワクチンの予防接種のおかげか、やや減少してきているような印象があります。急性中耳炎の多くはかぜ症状として粘性の鼻汁が増加するような状態が続いたとき、鼓膜の奥の中耳という場所に炎症がおこるものです。
症状は耳痛、発熱が代表的ですが、赤ちゃんなどでは、耳を触るとか機嫌が悪くなるといったことが見られる場合もあります。特に2歳未満の小児では繰り返す場合もあります。
治療としては、抗菌薬の投与や鼻の処置などを行いますが、重症や難治な場合は、鼓膜に小さな穴を開け(鼓膜切開術)、内部の濃汁(うみ)を吸い出す治療を行います。また急性中耳炎はあとで解説する滲出性中耳炎の状態に移行する場合もありますので、完全に治るまできっちりとした治療が必要です。

滲出性中耳炎

原因は先行する急性中耳炎や鼻と耳をつなぐ耳管という細い管からの炎症や耳管自体の機能が悪いことに関係し、鼓膜の奥の中耳に滲出液が貯まった状態になる病気です。
症状として痛みは無く、大人の場合は耳がつまった感じ聞こえが悪くなったりしますが、このような症状を表現できないような幼少児では、「聞き返しが目立つ」、「テレビの音が大きい」など周りの大人が気付く場合も珍しくありません。
一般的な治療としては、耳管周囲の炎症を抑える目的での薬物治療、鼻の処置など行いますが、治療に抵抗性を示し、長期化する場合は鼓膜に小さな穴をあけて貯まった液を排出します(鼓膜切開術)。またこの治療を行ってもすぐに鼓膜が閉じて滲出性中耳炎の状態が繰り返す場合には、鼓膜に開けた穴が閉じないように鼓膜にチューブを留置(鼓膜チューブ挿入術)することもあります。

外耳道炎

多くは耳そうじで綿棒や耳かきをよく使用することにより生ずる外耳道(耳の入り口から鼓膜手前までの皮膚)におこる炎症です。
症状は軽いものでは耳のかゆみなどのみですが、ひどくなると痛み、耳だれ、耳のつまり、場合によっては難聴を自覚することもあります。綿棒や耳かきのやりすぎには注意してください。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は年中症状が起こりうる通年性のものと、特定の時期だけに症状をきたす季節性のものに大きく分けられます。原因は抗原(アレルゲン)が体内に入り、抗体というものがまず作られます。その後、抗原(アレルゲン)が再び鼻の粘膜に付着し抗体と反応するとヒスタミンなどの化学伝達物質が放出され、粘膜の血管や神経を刺激し、鼻づまり、鼻水やくしゃみなどの症状をきたします。通年性アレルギー性鼻炎の代表的な抗原はダニの死がい、ハウスダストなどですが、近年ペットを家の中で飼う方が増加しており、犬や猫などの毛やフケなども原因となります。季節性アレルギー性鼻炎の代表的な抗原は2月から4月はスギ花粉、4月から5月はヒノキ花粉、8月から10月はブタクサ花粉、春から秋ごろとしてはイネ科の花粉が代表的です。

治療は薬物療法としては、抗アレルギー剤の内服、外用として鼻噴霧用ステロイド剤の使用が一般的ですが、これらはアレルギー性鼻炎を根治するものではなく、あくまで対症療法となります。これとは別の薬物治療としてアレルゲン免疫療法があります。この治療法はアレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、体質を改善することにより、アレルギー症状を長期に和らげられる治療法です。当院では現在、ダニ、スギが原因抗原であるアレルギー性鼻炎に対して、治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」を行う場合があります。
外科的治療(手術治療)としてはその目的によって、さまざまな手術法がありますが、あくまでも保存的治療でよくならない場合に選択を考慮すべき治療法であると考えます。

耳鼻咽喉科の異物

子供の場合

お子さんで多いものは、鼻、耳の異物です。原因はおもちゃなどを自ら鼻や耳に入れることがほとんどです。特に問題となることが多いのはビーズなどの丸い球状のおもちゃです。鼻や耳にこれが入ると機械などでつかむことが困難なことが多く、特に耳の中にこのような異物が入った場合に摘出が困難となることがあります。また、小さいお子さんは口の中になんでも入れてしまうことがあります。特に注意が必要なのはボタン型電池ですが、これを誤飲したり鼻の中に入れて放置していると、重篤な状態を来すことがあります。また豆類も誤飲から気管・気管支に入ってしまい、こちらも重篤な状態を来すことがあります。普段から小さいお子さんの周りにこれらのものを放置しないように注意してください。

大人の場合

大人の方では、咽頭(のど)の異物が多く、そのほとんどは魚の骨です。魚の骨がのどに刺さったと思って、あわてて「ご飯の丸のみ」などをする方がおられますが、ご飯を丸のみすることによってより深い位置に刺さり込むことになり、小さな魚の骨の場合見えなくなってしまうこともあります。

また高齢の方は何らかのお薬を服用されていることが多いですが、特に注意していただきたいのは、薬のシートをはさみなどで1個に切り取らないでいただきたいということです。現在の薬のシートは薬の薬包ごとの誤嚥を防ぐ目的で1錠ごとに分離できない(割線がない)状態です。これをはさみなどで切っておいて、あるとき薬包ごと誤って飲んでしまうということは珍しくありません。ご本人、ご家族の方はこのことは注意してください。

耳鼻咽喉科の悪性腫瘍(がん)

主には粘膜に発生する癌とその他、悪性リンパ腫が大半を占めています。喫煙・飲酒などとの関連性を指摘されることもありますが、癌が最初に発生する場所(原発巣)により異なります。また症状も癌が発生した場所によって様々です。痛みなども初期では乏しく、違和感などが長期に続くことや、のどなどに何の症状もないが、くび(頸部)が腫れてきたといった症状で受診されることもあります。癌は現在死因の1位となっていますが、重要なことは早期発見・早期治療です。気になることがあれば、早期の受診をお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に大きないびきを繰り返し、その間に一定時間呼吸が止まる病気です。この病気は、十分な睡眠がとれないため日中に眠たくなったり仕事の能率低下を来します。また体に十分な酸素を取り込めないことによって、動脈硬化、高血圧症、心臓疾患、脳血管障害などを発症させる可能性を高めるともいわれています。場合によっては交通事故や労働災害など極めて重大な社会問題を引き起こす可能性のある病気ともされています。「いびきが大きい」、「睡眠中呼吸していない」「昼間の眠気」などが目立つのでしたら、専門医の受診をお勧めします。当院では睡眠時無呼吸症候群に対する検査として、携帯型の検査機器の貸し出しを行っています。