アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法

アレルギー性鼻炎には手術を含め様々な治療法があります。その中で舌下免疫療法という治療法が近年注目されています。
      舌下免疫療法はアレルギーの原因となるアレルゲン(抗原)を舌の下に1日1回継続投与することにより体をアレルゲン(抗原)に慣らし、アレルギー症状(鼻水、くしゃみ、鼻づまりなど)を和らげる治療法で、根本的な体質改善(長期緩解・治癒)も期待されます。
      治療の対象となるのは、通年性のダニアレルギー性鼻炎とスギ花粉症です。
対象者について
対象年齢は5歳以上の方で、診断は問診、鼻の中の診察を行い、血液検査で原因となるアレルゲン(抗原)に対する抗体(アレルゲン特異的IgE抗体検査)を調べ行います。その結果、スギ花粉症あるいは通年性のダニアレルギー性鼻炎と確定診断された方が治療の対象となります。
        当院では採血を怖がったり、腕からの採血が難しい小さなお子様や一般的な採血に恐怖心がある方の抗体検査を行うため、指先からごく少量の血液を採取して調べることができるドロップスクリーンという検査機器を導入しています。
        なお重症気管支喘息の方、高血圧症で非選択的β遮断薬を服用されている方、三環系抗うつ薬およびモノアミンオキシターゼ阻害剤を服用されている方、重症の心・肺疾患および高血圧症の方は本治療の対象にはなりません。また本剤は妊娠中、授乳中の安全性が確立していないため、当院では妊婦中の方と授乳中の方には本治療は行っておりません。
治療について
治療はスギ花粉症ではスギ花粉が飛散している期間は新たに治療を開始することはできません。
      通年性のダニアレルギー性鼻炎には開始時期の制限はありません。
      当院で一般に採用している治療薬は1日1回少量から服用を開始し、2週間目から増量(維持量)し、一定期間(3年以上5年程度が推奨されています)継続服用していただきます。
      副反応の出現に対応するため、初回と2週間後の増量日は院内で服用していただき30分ほど待機していただきます。特に副反応がみられなければ、その後の受診は1か月に1回程度となります。
副反応について
副反応には、投与部位である口の中の腫れ、かゆみ、喉の刺激感、不快感などがあげられます。
      重大な副反応としてはショック、アナフィラキシー(医薬品などに対する急性の過敏反応により、医薬品投与後多くの場合30分以内で蕁麻疹などの皮膚症状や腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状、突然のショック症状がみられる)があげられますが、発生頻度はそれほど高いいものではありません。
スギ花粉症、通年性のダニアレルギー性鼻炎の根本的な長期緩解・治癒を望む患者様はぜひご相談ください。